あぷらなーと |
あぷらなーと
「自然写真大好き」
HNあぷらなーと が いろんな写真ネタを のんびり語ります。 気合い入れすぎると 続かないので、 「ぼちぼち」いきます。 生息地:香川・徳島 カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 お気に入りブログ
|
1
★忙しい時期なので・・・・
色々とやりたいことが山積してるのですが、なかなか時間が取れません(泣) あまりにブログ更新をサボるのもいけないので、申し訳程度に更新をば・・・。 ★フルアーマーBORG+ナローバンド+リバースパレット この珍妙な組み合わせでバラ星雲を撮ってみると意外に面白い絵が撮れたので、バラ星雲のハイライト部分を少し再処理してみました。 今回変えてみたのは下記の通り♪ ①Hαナローの画像を30秒露光×240コマから500コマに増量 ②Hα画像をレジスタックスでウェーブレット処理してL画像、『SAOリバース』パレットでカラー化した画像をRGB画像にしてLRGB合成 グロビュール(今でもそう呼ばれてるのかなぁ?)の構造をクッキリと出すことを目的に処理してみました。 すると・・・ ででん!! ![]() ビニングや画素数減は行わず、トリミングのみ実施。 BORG89ED+ASI1600MM-COOLの解像度の限界に迫れたつもり♪ ★これからやってみたいこと これから年度末にかけては身動き取れないので、新しいことはできないのですが、 4月になって落ち着いたら、こんなことやってみたいなぁ・・・。 (みなさん取り組まれるであろう『春の銀河祭り』とか『火星の迎撃準備』とか「以外」に・・・) あ、今年の軍拡は「終了宣言」したので、基本的に「ポチり」は無しの方向で・・・(笑)。 ①にゃあさんに先を越されちゃった「クローズアップレンズ転用の望遠鏡」を『4連装』にしてナローバンド撮影。 ②完全体に進化して「Hα・SⅡ・OⅢ・RGBの同時露光」が可能となった『フルアーマーBORG』のテスト撮影。 ③2個に増えたビームスプリッタ装置を組み直して『3板式CMOSカメラ』を構築して遊んでみる。 ④手持ちの機材をフル動員して簡易分光望遠鏡を作り「自宅周辺の光害」のスペクトルを測定してみる。 ⑤トリウムレンズを放射線源にして「突発的ホットピクセル」の正体に迫ってみる。 ⑥グローバルシャッターを用いて、夜空全体がフリッカー現象を起こしているか調べてみる。 ⑦万が一⑥が有意なら、いよいよ『光害チョッパー装置』の設計に入る? ⑧シンクロトロン輻射を起こしている星雲の偏光状態を調べてみる。 ⑨簡易的なハルトマンテストで手持ちの機材の収差曲線を描いてみる。 ⑩オフアキシスガイダーならぬ『オンアキシスガイダー』のテスト運用開始。 ⑪8ヶ月計画で『アマチュアの壁を越えてみるごっこ』プロジェクト始動。 いやー、書き出してみると『ど変態』丸出しですねぇ。 ま、王道以外に生きがいを感じるのがあぷらなーとの生き方ですので、みなさま『生暖かい目』で見守ってやってくださいな(笑)。 それにしても・・・いやはや、本業が忙しい時に限って『元実験屋』の血が騒ぎますねぇ・・・。 蔵出しした大量の教科書もそろそろ読み直さないとなぁ・・・・。 ※追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ふと去年の1月末のブログを見直してみたら、「やりたいこと」としてこんなこと書いてあったので、振り返り♪ ①ノイズについての「考察ごっこ」 ②解像度とノイズの妥協点探し ③MCとMMのツインシステムの始動 ④MMのフィルターワーク事始め ⑤APTの運用実験 ⑥光跡途切れとイーブンオッドコンポジット法の検証 ⑦大気の分散による色ズレの補正実験 ⑧赤外線撮影による星雲の透過実験 ⑨偏光フィルタの利用によるシンクロトロン輻射の検出 ⑩LEDによる光害への対策 うーむ。 ①:ショットノイズの正体がほぼ判明したので○としましょう。 ②:いまだ迷走中(笑) ③:ツインBORGとビームスプリッタで成功したので○としましょう。 ④:ナローバンド撮影に成功したので○ですね。 ⑤:ああ、APT、一度も触ってない(涙) ⑥:上手く行くどころか、FlatAideProに実装までして頂いたので○です。 ⑦:ZWOのADCの運用に成功したので○とします。 ⑧:ああ、天体に赤外線フィルタ使わないまま1年が過ぎちゃいました。 ⑨:これ、今回書いた⑧ですね・・・。 ⑩:これ、今回書いた④+⑥+⑦ですねぇ。 おお、結構達成できているではないか! やはり、「公言」しちゃうことのパワーは偉大だ(笑) ▲
by supernova1987a
| 2018-02-26 00:58
| 天体写真
|
Comments(8)
★ブログの弱点は・・・
インターネット黎明期に精を出して作っていたHPと異なり、ブログはお手軽で良いんだけれど、記事が散逸するところが弱点ですね。 好き勝手に色んなことを書き散らしてタイムライン上を流れちゃうので、自分で自分の記事を探し回る始末に・・・。 という訳で・・・ エキサイトブログには「フリーページ」なる機能があるのを見つけたので、試運転開始♪ なるほど、これだと更新タイムライン上に出ないので、独立して設置できる訳ですね。 ★第1弾は・・・ あぷらなーとの『変態パーツ』と言えばコレでしょう、と言うわけで、「ビームスプリッタ」関連をまとめてみました。 今後、「クールファイル補正関連」とか「イーブンオッド関連」とか「冷却CMOSカメラ関連」とか「霧箱関連」とか、まとめていく予定。 ある程度整理がついたら、直リンクを掲載しようっと♪ ▲
by supernova1987a
| 2018-02-13 00:33
| 機材
|
Comments(8)
1 |
タグ
VMC260L(92)
機材テスト(91) ASI1600MC-COOL(66) ASI1600MM-COOL(64) 画像処理(49) NewAtlux(44) BORG(40) 香川(24) ASI174MC-COOL(23) D810A(22) 光と影(22) ビームスプリッタ関連(21) 風景写真(19) マクロレンズ(18) 比較明コンポジット(14) EQ6PRO(13) Delphi(12) 星景写真(11) レジスタックス(9) 生物(8) 最新の記事
記事ランキング
ファン
ブログジャンル
画像一覧
外部リンク
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||